HBMとは?AI時代を支える高帯域メモリ技術を徹底解説HBMとは?

半導体

本記事の概要

本記事では、先端半導体の技術として注目されている、HBMについて、わかりやすく解説します。直近のSK hynixの躍進とSamsungの劣勢の原因の一つでもある、AIコンピューティングの重要技術です。

想定読者

  • 半導体技術に興味のある方
  • SamsungのDRAM市場の苦戦の原因やSK hynixの躍進の理由を知りたい方

HBMの基本構造:積層+TSV+Siインターポーザー

HBMとは、「High Bandwidth Memory」の略であり、メモリー半導体の技術です。複数のメモリを高さ方向に積層する、「メモリーのミルフィーユ構造」で成立しています。積層するために、「TSV(貫通シリコン電極)」を使って、直接メモリ同士を接続します。

また、積層したメモリは、「コントローラーダイ(コモンダイ)」と言われる制御チップ状に接続されたあと、「Siインターポーザー」という基板に実装され、ロジック半導体とはSiインターポーザーを介して接続されます。以上の構造を取る利点は、

  • 面積あたりの容量を増やせる
  • TSVによる接続距離の短縮で高速化
  • Siインターポーザーを使うことで、配線を短距離にし高速化

つまり、「大容量」「高速化」を両立出来る構造になっています。

HBM構造の概略。微細化可能なSiインターポーザーを使うことで、プリント基板に直接実装するよりも回路を短縮して高速化出来る。

高帯域メモリ (HBM)

HBM: Materials Innovation Propels High-Bandwidth Memory Into the AI Era

デバイスの高密度集積化に寄与するインターポーザ技術の展望

【徹底解説】最先端の次世代半導体パッケージ、材料および基板の技術動向

HBMがAIに不可欠な理由:容量×速度の同時実現

AIコンピューティングの重要性が増していく中、メモリとなるDRAMの高容量化と高速処理が求められています。そのため、速度と容量を同時に実現出来る、HBMが市場に強く求められています。

SK hynixの最新のHBMでは、DRAMの積層は12層、速度は9.6 Gbpsになります。競合のSamusungも積層では劣りませんが、速度は9.2 Gbps。おそらくこの速度の差が、HBMのシェアに現れた結果、2025年はSK hynixが市場の6割を占める予想です。DRAMの市場全体でも、SamsungはSK hynixに逆転され、それぞれ34%と36%のシェアとなっています。

HBM3E

HBM HBM3E Shinebolt

韓国SK、先端半導体HBM武器に巨人サムスン超え 四半期最高益

DRAM市場でSK hynixが首位独走、Samsung引き離す 25年Q2

コメント

タイトルとURLをコピーしました