はじめに: 本記事の概要と想定読者
本記事の概要: 中堅社員に向けた仕事を任せるための方法論
本記事では、上司や先輩になり、後輩や部下へ仕事を任せる立場になったばかりの中堅社員に向けた、仕事を任せるための方法論を提供します。この記事を読むことで、仕事を任せられない4つの原因とそれぞれに対する対策を理解することが出来ます。
本記事の想定読者
- 部下を持ったばかりの中堅サラリーマン
- 後輩への指導を任された若手サラリーマン
- その他部下や後輩との関わり方に悩む方
仕事を任せられない4つの理由とその対策
仕事を部下や後輩に任せられない理由は主に4つあると考えています。
- 任せられる人がいない
- 任せたとしても、想定した結果を出せるか不安
- 任せてもフォローが必要で手間が増える
- 任せようとしても拒否されるかもしれない
おそらく、多くの人も上記4つの理由で仕事を任せられないと思っているでしょう。それぞれについて、対策は出来るのでしょうか?個人的な経験から言えば、対策は可能です。以下で詳しく解説します。
原因1: 適切な人材がいない → 適性診断で育成を加速
仕事を任せられる人がいないなら、育成を検討しましょう。叶うなら即戦力の人員を補充してもらいたいですが、現実には難しいことが多いでしょう。今いる人材でやりくりするためにも、部下や後輩を育てる必要があります。
しかし、部下や後輩の育成もまた難しい課題です。時間もかかります。根気よく育成を続けるためには、「相手の適性」を知り、「相互の成功体験」を積むことが重要と考えています。
ここで、適性と相互の成功体験について詳しく説明します。「適性」とは、「積極的に取り組む姿勢が見えたり、自分と比べて成果を出すスピードが速い仕事」を指します。育成の際に、相手の適性を見誤ると、期待した結果を残してもらえないどころか、やる気を削ぎ、パフォーマンスを落とすことになります。相手に自分の期待以上の結果を残してもらうには、適性に応じた育成が鍵になります。そして、適性に応じた育成を促すのは、「相互の成功体験」です。
「相互の成功体験」は、「相手に仕事を任せて、任せた相手が結果を出す」ことです。まずは簡単な仕事でも良いので、なにかを任せてみましょう。議事録を取ってもらうでも良いですし、資料作成の一部を担当してもらうようなものでも良いでしょう。何かを任せて、やりきってもらうことが肝心です。任せる仕事の種類を様々振ってみると、相手の適性が段々と見えてきます。相手の適性が見えた段階で、少し責任のある仕事を任せてみると、思っている以上の結果を残してくれるでしょう。
原因2: 期待通りの成果が不安 → 進捗20%で認識をすり合わせ
仕事を任せても、相手が想定した結果を出せるか不安な場合もあると思います。実際、全く期待外れな成果物を持って来られた経験のある方もいるでしょう。これは一言で言うなら、対話不足です。相手と自分の考えている結果が一致していないことが大半だと思います。仕事を任せたなら、結果に責任を持つのは任せた側です。そして、任せた側は勝手に相手が自分の期待通りの結果を残すと勘違いしています。任せた側は、しっかり相手に説明責任を果たしましょう。「自分の考える結果」と「相手の考える結果」を一致させるまですり合わせ、お互い明確にした状態を目指すします。
このとき、結果を一致させるコツは、早めに仕事のチェックポイントを設けることにあります。仕事を任せて2日経ったあとや、仕事の完成度が20%くらい(例えば資料なら大まかな報告の流れが出来上がった段階)で一度方向性を確認すること。これだけでほぼ相手と自分の結果に対する認識の齟齬が解消します。
原因3: フォローで手間が増える → 結果重視のタスク管理
仕事を任せた後のフォローでかえって仕事が増えるケースもあります。これは思い切って相手が出す結果だけに集中しましょう。不安を抑えるためにも、任せた相手と自分の期待する結果をすり合わせて置く必要があります。
原因4: 拒否されるのが怖い → 日常の対話で信頼を構築
拒否されるのが怖くて仕事を任せられないという人もいると思います。対策は、日頃のコミュニケーションで部下や後輩に期待を明確に伝えることにあると思っています。個人的な経験として、「将来的にAという仕事を任せられるようにしたい」という期待が明確なときは、関連する仕事を任せられたときに将来との関連を見つけられるため、納得して取り組むことが出来ました。
まとめ: 小さな成功体験から始めてマネジメントを強化
以上、部下や後輩に仕事を任せる方法論について解説しました。
- 仕事を任せられない理由は主に4つある
- 仕事を任せるために、人を育てる。育成には相手の適性を知り、成功体験を積む
- 相手が期待した結果を出すか不安なときは、進捗20%ですり合わせる
- 仕事のフォローは我慢して、相手の出す結果のみ注目する
- 任せようとして拒否される怖さは、日頃から将来の期待を示して、今とつなげる
皆さんの仕事を任せるコツも知りたいので、ぜひコメントやXからコメントください!
他にも現場でのコミュニケーションに関する記事を書いているので、そちらもぜひ!
コメント